◆教学相長◆

2018年から教員生活スタート。日々の気づきや学びの備忘録。

2019-01-01から1年間の記事一覧

オセアニア州

単元名 オセアニア州(全5時間) 目標 オーストラリアの輸出のあり方が変化した背景を様々な観点から調べて、輸出や貿易(産業)のあり方が変わる要因について気づくことができる。 学習 (1)資料から、オーストラリアの輸出品目や輸出先が変わったことを…

アフリカ州

単元名 アフリカ州(全5時間) 目標 アフリカには発展した地域としていない地域がある背景を調べて、AU加盟国の代表になったつもりで、協力してほしい政策をAU総会に主張することができる。 学習 (1)資料集の資料から、一人当たりGDPの差がアフリカ内で…

歴史学習は何のため?

久しぶりにあの人の本に目を通した。 渡辺竜也「Doing History:歴史で私たちは何ができるか?」 歴史総合パートナーズ9 Doing History:歴史で私たちは何ができるか? 作者: 渡部竜也 出版社/メーカー: 清水書院 発売日: 2019/10/08 メディア: 単行本 この商…

ヨーロッパ州

単元名 ヨーロッパ州(全5時間) 目標 EUや地域結合のメリット・デメリットを調べて、根拠を持ってイギリスのEU離脱の国民投票をすることができる。 学習 (1)教科書や資料集、iPadなどを活用し、EUのメリット・デメリットについて調べる。 (2)調べたこ…

なぜなぜ学習?

最近、3年生の政治の単元をやっていて思うことは、 MQに「なぜ?」を入れたときよりも、 入れていないときの方が、 「なぜ?」を考える ということ。 例えば 1.日本は二院制を続けるべき?それとも一院制にするべき? 2.より行政に民意を反映させられる…

全校での関わり合い!

先週、初の自分発の企画が終わった。 何をしたかというと、小中合同での、全校縦割り清掃。 事前に、 小学部・中学部の、美化に関わる委員が協力して、清掃の分担を決める。 当日に、 中学部の美化委員が各縦割り班のリーダーとして指揮。 当日に、 各清掃場…

PBL×『学び合い』への挑戦

単元名 南アメリカ州(全6時間) 目標 南アメリカでは、豊富な資源や自然、土地を生かした産業があることを調べて、 SDGsの目標達成への取り組みを1つ提言することができる。 学習 (1)教科書や資料集から、南アメリカで盛んな産業とその背景について調…

期末試験を振り返って

・PBL×『学び合い』を設定する力がないこと ・『学び合い』を保障しやすい8人以上の人数がいないこと この2つを主な理由に、『学び合い』をやめていた。 その結果どうなったか。 ・「授業が分かりやすい」と言われるようになった ・子どもが授業に参加しているか…

愛国心教育

去年の4月から住み始めた町を、すごく気に入っている。 特に、夏休みの旅行中にそれを感じた。 これは別に、「自分の暮らす町」について勉強したからでもないし、好きになるように働きかけられたからでもない。 住んでいるうちに、自然に気に入っただけ。 そ…

決まりの見直し

修学旅行に行く先生が教えてくれた取り組み。 前年度のしおりを基に、修学旅行のしおりを自分たちで作ったらしい。 その中で、前年度のしおりよりもページ数がギュッと凝縮されたとのこと。 児童が 「これはいらない」「これもいらない」 「こんな決まり、で…

たんつら!

今年度途中から、中単元ごとか2小単元ぐらいの間隔でパフォーマンス課題を行っている。 やっていて気付いたことは、 授業で学んだことを使おうとしていない!? 一部の生徒はもちろん使っているけれど、なまじiPadを使って課題をやっているせいか、わざ…

パフォーマンス課題を導入して

去年の評価は、定期テストと業者の単元テストをメインに行なっていた。 単元テストは、ご存知の通り(?)知識問題の比率が高く、授業で思考をしたとしても、結果として社会科=暗記科目に陥ってしまっていた。 そこからの脱脚を図るべく、パフォーマンス課…

やっぱいいわ

2年生・地理 地形図の読み取りの課題単元の目標として、災害について扱うため、地形図の学習でも災害と関連させた課題を提示した。 「あなたが石巻市立大川小学校の教師なら、大地震が起こったとき、児童をどう避難させる?」 『学び合い』とは言わなかったけ…

令和初日に思う・・・

民主主義(理想)って 互いに「折り合い」をつけながら「みんなハッピー」を目指す「考え方」 なんじゃないかな と、ふと思った令和初日。 令和なんにも関係ないやん。 まずは自分が折り合いをつけていかなきゃな。。。

2つの「どのように学ぶか」

「どのように学ぶのが良いのか」 「あなたがどのように活躍できるのか」 を学んでほしい。 『』をやっている目的の1つとして生徒に伝えていることだ。「どのように学ぶか」は、「学び方を学ぶ」とも言い換えられるかな。 今日はこれについて。 課題解決学習(…

変化

授業で大きな変化がみられたクラスが2つあった。1つは中学生。もう1つは小学生。 中学生では、やり始めの時期ということもあり、ランダムでチームを作っている。課題に取り組んでいるうちに、チームの垣根を越えるようになった。 前の授業までは見られなかっ…

方針と課題

新年度が始まり、1週間が終わった。疲れた。笑 昨年度、試行錯誤した結果として収まった課題の形は、「社会科の教科書を使った国語的な」ものだった。 簡単に言えば、Whatが中心の課題。 まあ、「人間関係力の課題解決学習」をより重視するようになっていた…

昨日の追記

昨晩、西川先生がこんなことを書かれていた。(一部抜粋) 関係を絶つのは有効な折り合いの一つです。 ちなみにこれは『学び合い』に反しません。『学び合い』は集団の理論なのです。全員が全員に繋がる必要性はないし、不自然で非効率です。ようは全員が関…

みんなハッピー

先週に今年度の授業が終わったため、今週は比較的時間に余裕がある。 来年度の授業開き用のパワーポイントを作っているうちに、「一人も見捨てない」がいまいち腑に落ちていないなあと。 色々とネットを見ているうちに、同じようなことを感じているらしいブ…

最後の授業

今日、今年度で最後の授業を行った。 前回の単元と、今年度の『学び合い』についての振り返りをメインにするつもりだったが、来年度の授業をどうしていくかについて盛り上がってしまった。 これまでの振り返りをするなかで、年度途中でなくしたものを復活さ…

一喜一憂

欠席で遅れていた生徒も含め、まるごと任せた単元の課題をなんとか全員終わらせることができた。 進度が遅れていた生徒は、心から感謝していた。 このクラスでは、ある生徒が 「社会の授業だとみんなの珍しい面が見れる」 と言っていた。 なぜかうれしかった…

今年度ベスト

授業ごとに、異なる成果や課題を見せるクラス。 今日はたまたま2回授業があった。 1時間目 来客対応で教室に行くのが遅くなってしまった。 しかし、教室に入るとすでに学びが始まっている。 さらに、「先生!ちょっと俺をほめてください!」 何事かと思っ…

生徒自身による評価

最後の単元に入り、プリントの課題を少し変えた。 プリント一枚ごとに 「〇〇を、クラスの誰が読んでも分かるように100字以内でまとめなさい。それをもとに、友達に説明しなさい。」 というものを入れた。 (必然、まとめに時間がかかるから、時間がかか…

求めることの違い

先日、学年末テストが終わった。 そして今日、ペアが固定し、単元テストの点数差がついていたクラスにテストを返却した。 学年末テストの点数も、最近の単元テストの結果を反映したかのようなものだった。 こんな結果を招いてしまった理由には、自分が生徒に…

「3人」に説明する意味

『学び合い』について学び始めた頃に、いくつか課題設定の例を見かけた。その多くに、「○○について3人に説明しなさい」という言葉が入っていた気がする。 つい先日までこの人数に意味を見出そうともしていなかったが、たまたま読んだブログに答えらしきもの…

ブロック・アワーとイエナ・プラン

先日のブロック・アワーのことについて、実践しているクラスの児童に少し話を聞いてみた。 一人目は、文集にブロック・アワーを書いた児童に、ブロック・アワーとは何か聞いてみた。 わずか10秒ほどで概要を説明してくれたとともに、 「課題が終わらなくて皆…

学びの順番

職場に『』の先輩がいる。 勤務先の学校では、毎年全児童・生徒で文集を作っているが、その先輩のクラスの児童の文に「ブロックアワー」なるものが出てきた。 他の児童が自分の夢や一年間の思い出を振り返る中で、普段の授業に関するワードが出てきた。 おそ…

差が開く…

毎単元ごとに、教科書対応の単元プリントを総括的評価のためのテストとして行っている。 ただ、最近は高得点者と低得点者の差が大きく開くことが増えてきた。 理由として真っ先に思い付いたのが、理解はできていても単語を覚えていないのでは、という疑問。 …

学年末テストと評価

学年末テストが近づいてきた。 学習の成果を評価する場だが、今回は1年生のテストに復習内容を盛り込んだ。 後期の中間テスト以降の問題もあるため、復習内容は量をしぼってテストを作成したが、そのときに思ったこと。 この単元から1つしか出題できない。…

成長とは

ぼんやりとYouTubeを見ていたら、たまたま武井壮さんの「オトナの学校」の動画に行き着いた。 見ていたら、最近の授業で「成長」という言葉をよく使っていることにふと気づいた。 成長って、意味は分かるけど、具体的にどうなることが成長するということなの…