◆教学相長◆

2018年から教員生活スタート。日々の気づきや学びの備忘録。

なぜ人と関わることが必要なの?

スマホタブレット、使いすぎていませんか?

 

アンデシュ・ハンセン『スマホ脳』を読む中で、「語り」に使えそうな部分を発見したのでメモ。

 

スマホ脳(新潮新書)

スマホ脳(新潮新書)

 

 

1万4000人に及ぶ大学生を調査したところ、80年代から共感力が下がっていた。特に2種類の能力が悪化している。共感的配慮という、辛い状況の人に共感できる能力。それに対人関係における感受性だ。これは別の人間の価値観にのっとり、その人の視点で世の中を見る能力だ。同じ傾向が大学生だけでなく、小学校高学年や中学生にも見られた。154

 

 

 

おそらく、以前よりも多様な集団になってきているはずなのに、自分とは違う人間に共感する力が下がっているらしい。

「一人も見捨てない」

「一人も取り残さない」

ことを求めるのであれば、この力は育てる必要があるのでは?

 

 

 

しかし、他人の頭の中を理解すること自体は、生まれつきプロというわけにはいかない。それには鍛錬が必要で、トレーニングは早期に始まる。脳の最も発達した部分である前頭葉が成熟する幼児期や10代に。どんなトレーニングかと言うと、親兄弟や友達と対面でやりとりすることで、ゆっくりと経験の貯蔵庫を満たしていくのだ。そうやって他人の心境や考えや意図をうまく認識できるようになる。152

 

 

 

 

共感力を育てるためには、実際に人と関わることが必要になる。

思春期の場合、親との関係よりも友達との関係の方が築きやすいだろう。

しかも、

 

 

 

 

演劇や映画を観ているときのミラーニューロンの活動を計測すると、「現実の世界」で人と会うときほどミラーニューロンが活性化されることはなかった…映画のスクリーンやパソコンのモニターで何かを見ても、他人の考えや気持ちを本能的に理解する生物学的メカニズムに同じだけの影響はないというわけだ。152

 

 

 

 

オンラインで人と関わる場合はどうか分からないが、ミラーニューロン(「他人がどう感じているか」などを理解する脳の細胞)を最大限に発揮するには、「現実の世界」で人と会うことが必要なようだ。

 

 

 

 

ここまでの内容だと、生徒に向けた語りというより、

          保護者に向けた背景説明みたいな感じになってしまう。

 

 

 

共感力が高いとどんな得にあるのか

はたまた

共感力が低いとどんな損になるのか

 

 

 

考えていこう。。。